医院・設備紹介|【公式】こばやし歯科|愛西市大井町にある歯科

〒496-0921愛知県愛西市大井町六川北63
電話のアイコン0567-31-4455
ヘッダー画像

医院・設備案内

医院・設備紹介|【公式】こばやし歯科|愛西市大井町にある歯科

医院概要

  • 医院名
    【公式】こばやし歯科
  • 住所
    〒496-0921 愛知県愛西市大井町六川北63
  • お問い合わせ

    TEL.0567-31-4455

  • 診療科目
    歯科・小児歯科・歯科口腔外科
  • 診療時間
    診療時間
    9:00~13:00
    14:30〜19:30
    9:00~12:30
    13:30〜17:00

    休診日:日曜・祝日

    ※受付終了時間は診療時間終了の30分前まで

院内紹介

外観

外観

受付

受付

待合

待合

待合

待合

キッズスペース

キッズスペース

診察室

診察室

診察室

診察室

診察室

診察室

診察室

診察室

カウンセリングルーム

カウンセリングルーム

バリアフリートイレ

バリアフリートイレ

パウダーコーナー

パウダーコーナー

パウダーコーナー(お子さん用)

パウダーコーナー(お子さん用)

おむつ交換台

おむつ交換台

スロープ

スロープ

駐車場

駐車場

設備紹介

2D・3DX線装置・X線撮影装置

2D・3DX線装置・X線撮影装置

口腔外バキューム

口腔外バキューム

口腔内スキャナー

口腔内スキャナー

滅菌器(ハンドピース用)

滅菌器(ハンドピース用)

訪問診療ポータブルユニット

訪問診療ポータブルユニット

当院の施設基準について

令和6年6月からの一部負担金の変更について

令和6年度診療報酬改定に伴い、令和6年6月1日より、同じ治療内容でも保険診療にかかる費用の窓口負担額が一部変更となります。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。

当院の施設基準について

  • 当院は保険医療機関の指定を受けています。
  • ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
    設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策につき別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方構成局長等に届け出た保険医療機関で、「歯科外来診療医療安全対策加算1」を算定しています。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、危惧等を設置しています。
    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 緊急時に対応できるよう、以下医療機関と連携しています。
    連携医療機関名:JA愛知厚生連 海南病院
    電話番号:0567-65-2511
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」を算定しています。

個人情報保護法を順守しています

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています

新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い

新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

当医院では診療情報の文書提供に努めています。

●当医院は、通常明細書の発行はしておりませんが、ご必要な場合には、前もってお申し出ください。

●当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。

・金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
・お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
※詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。

当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。

オンライン資格確認による医療情報の取得

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

有床義歯咀嚼機能検査および咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

歯科口腔リハビリテーション2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

歯科外来診療環境体制

歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

在宅患者歯科治療時医療管理

治療前、治療中および治療後における患者さんの前身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

歯科訪問診療の地域医療連携体制

歯科訪問に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

  • 携医療機関名:JA愛知厚生連 海南病院
    電話番号:0567-65-2511
  • 携医療機関名:愛知学院大学歯学部付属病院
    電話番号:052-759-2111
クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工士との連携1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

光学印象における歯科技工士との連携

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

在宅歯科医療推進

居宅等への訪問診療を推進しています。

手術用顕微鏡

複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

歯科外来診療医療安全対策1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

在宅患者歯科治療時医療管理

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

トップに戻る